Journal

The First Sip

The First Sip

遠い日の一杯 - A Seed of Passion 「どうしてコーヒーロースターを始めたの?」最近よくこんな質問をいただきます。今回は、私のコーヒー人生の原点となる、ある日の出来事をお話ししたいと思います。 会社員だった頃のこと。毎日の営業活動に追われる日々でしたが、ふとした出来事が人生の方向を大きく変えることになりました。 ある日の商談先で、一杯のコーヒーをいただく機会がありました。それは、ブラジル カップ・オブ・エクセレンス2位に輝いた珍しい豆だったのです。カップを手に取り、一口飲んだ瞬間、まるで時が止まったかのような不思議な感覚に包まれました。 口の中に広がる澄んだ味わい。清らかな口当たりと、花のように繊細で豊かな香りのハーモニー。それまで「日常的な飲み物」としか認識していなかったコーヒーの、まったく新しい一面を発見したのです。 商談を終えてオフィスに戻る道すがら、その一杯のコーヒーの余韻が口腔内に鮮明に残り続けていました。デスクに着いても、30分以上経った後もなお、あの味わいが私の感覚を刺激し続けていたのです。その長く続く余韻は「これこそがコーヒーの本質的な魅力なんだ」と語りかけているようでした。 その瞬間から、私の中で何かが変わりました。コーヒーは単なる飲料ではなく、心を動かす深い体験になり得ることを知ったのです。この一杯が、後の人生を大きく変えることになるとは、当時は思いもよりませんでした。 あれから年月が流れ、今では自らコーヒーロースターとしてこの道を歩んでいます。あの日の体験が、今の私を作り上げる大きなきっかけとなったのです。 ボタリズムコーヒーロースターの目指すところは、あの時私が感じた感動を、一杯のコーヒーを通してお客様にもお届けすること。そして、コーヒーの新たな可能性を探り、皆様にお伝えしていくことです。 信頼できる生産者から届く最高品質の生豆の選び方から、その豆の個性を最大限に引き出す焙煎方法の検討まで、すべての工程に心を込めて取り組んでいます。 ボタリズムの一杯には、コーヒーへの敬意と、感動を分かち合いたいという思いが込められています。私たちのコーヒーを飲んでいただくとき、新しい体験の扉が開かれることを願っています。 遠い日の一杯から芽生えた私のコーヒーへの思い。それが今、ボタリズムという形になりました。コーヒーを通じて、感動と発見に満ちた旅へ。皆様と一緒に、新しいコーヒー体験を作り上げていけることを、心から楽しみにしています。

The First Sip

遠い日の一杯 - A Seed of Passion 「どうしてコーヒーロースターを始めたの?」最近よくこんな質問をいただきます。今回は、私のコーヒー人生の原点となる、ある日の出来事をお話ししたいと思います。 会社員だった頃のこと。毎日の営業活動に追われる日々でしたが、ふとした出来事が人生の方向を大きく変えることになりました。 ある日の商談先で、一杯のコーヒーをいただく機会がありました。それは、ブラジル カップ・オブ・エクセレンス2位に輝いた珍しい豆だったのです。カップを手に取り、一口飲んだ瞬間、まるで時が止まったかのような不思議な感覚に包まれました。 口の中に広がる澄んだ味わい。清らかな口当たりと、花のように繊細で豊かな香りのハーモニー。それまで「日常的な飲み物」としか認識していなかったコーヒーの、まったく新しい一面を発見したのです。 商談を終えてオフィスに戻る道すがら、その一杯のコーヒーの余韻が口腔内に鮮明に残り続けていました。デスクに着いても、30分以上経った後もなお、あの味わいが私の感覚を刺激し続けていたのです。その長く続く余韻は「これこそがコーヒーの本質的な魅力なんだ」と語りかけているようでした。 その瞬間から、私の中で何かが変わりました。コーヒーは単なる飲料ではなく、心を動かす深い体験になり得ることを知ったのです。この一杯が、後の人生を大きく変えることになるとは、当時は思いもよりませんでした。 あれから年月が流れ、今では自らコーヒーロースターとしてこの道を歩んでいます。あの日の体験が、今の私を作り上げる大きなきっかけとなったのです。 ボタリズムコーヒーロースターの目指すところは、あの時私が感じた感動を、一杯のコーヒーを通してお客様にもお届けすること。そして、コーヒーの新たな可能性を探り、皆様にお伝えしていくことです。 信頼できる生産者から届く最高品質の生豆の選び方から、その豆の個性を最大限に引き出す焙煎方法の検討まで、すべての工程に心を込めて取り組んでいます。 ボタリズムの一杯には、コーヒーへの敬意と、感動を分かち合いたいという思いが込められています。私たちのコーヒーを飲んでいただくとき、新しい体験の扉が開かれることを願っています。 遠い日の一杯から芽生えた私のコーヒーへの思い。それが今、ボタリズムという形になりました。コーヒーを通じて、感動と発見に満ちた旅へ。皆様と一緒に、新しいコーヒー体験を作り上げていけることを、心から楽しみにしています。

Less is More.

Less is More.

日本ミツバチからの贈り物:2024年の蜂蜜事情 持続可能な養蜂への道のり:量より質を重視して こんにちは。今日は2024年9月22日。本日は、多くの方からお問い合わせいただいている2024年の日本ミツバチの蜂蜜について、詳しくご説明したいと思います。 結論から申し上げますと、今年の蜂蜜は例年以上に少量での販売となる見込みです。これには深い理由があります。以下、詳細をお話しします。 日本ミツバチの特性について まず、私たちが大切にしている日本ミツバチの特性について説明させてください。日本ミツバチは、一般的にスーパーマーケットで見かける蜂蜜を生産する西洋ミツバチとは異なる特徴を持っています。 日本ミツバチは野生種であり、人間による飼育の歴史が浅く、自然の習性を強く保持しています。特筆すべき点として、日本ミツバチの蜂蜜の生産量は西洋ミツバチと比較してかなり少なく、一説には1/5〜1/10程度だと言われています。 しかし、この少ない蜂蜜の生産は決して欠点ではありません。むしろ、日本の自然環境に適応した結果であり、彼らの優れた特徴の一つと言えます。日本ミツバチは、この少量の蜂蜜でコロニーを維持することができる、非常に効率的な生態を持っています。これは、日本の気候風土の中で長い時間をかけて進化してきた結果なのです。 さらに興味深いのは、日本ミツバチの「逃去(とうきょ)」という習性です。これは、環境条件が合わなくなると、容易に巣を捨てて新しい場所に移動する性質を指します。一見すると扱いにくい特性に思えるかもしれません。実際養蜂家泣かせな習性でもあります。しかし、この習性こそが、彼らの環境適応能力の高さを示しています。少ない蜜でも生存できるからこそ、より良い環境を求めて自由に移動できるのです。 私個人の経験との共通点 ここで少し個人的な話をさせていただきます。私自身、幼少期から親の都合で日本各地を転々としてきました。この経験が、日本ミツバチの習性に共感を覚える一因となっているように思うことがあります。 環境の変化に適応し、新しい場所で生活を再構築する。この過程は時に困難を伴いますが、そこから得られる経験は非常に貴重です。今でも時折、私自身も新たな環境に身を置きたくなることがあり、そのことについて妄想を膨らませます。この感覚は、日本ミツバチの「逃去」の習性と通じるものがあるように思えるのです。 今年の蜂蜜生産量が少ない理由 今年の蜂蜜生産量が少ない理由は、主に二つあります。 気候変動の影響: 近年の異常気象、特に猛暑が大きく影響しています。ミツバチは極端な高温に弱く、花蜜を集める活動が制限されました。 養蜂方法の選択: 私は「重箱式」という養蜂方法を採用しています。これは、ミツバチの生活リズムを尊重する方法です。 重箱式養蜂について 養蜂には様々な方法がありますが、私が選択したのは重箱式です。この方法は、ミツバチの巣の構造をよく観察して生み出されました。 ミツバチの巣は巣板と言われる板状で、上部に蜜を貯蔵し、下部で育児を行います。重箱式は、この上部の蜜のみを慎重に採取する方法です。これにより、ミツバチの生活サイクルを乱すことなく、必要最小限の蜜のみを頂くことができます。 他の方法では、巣全体の蜜を一度に採取することもありますが、それではミツバチは巣を一から再構築しなければなりませんし、育児層も台無しに。秋に向けての準備や厳しい冬を越すためのエネルギーが必要な時期に、これは大きな負担となります。 この方法を選択した理由 確かに、この方法では採取できる蜂蜜の量は限られます。しかし、私はこの方法に大きな意義があると考えています。 ミツバチの生活リズムの尊重: 彼らは自然の中で生きる野生動物です。人間の都合のみで彼らの生活を変えることは適切ではないと考えます。 持続可能性: 毎年、自然のリズムに合わせて蜂蜜を分けてもらうこの方法は、長期的に見て持続可能です。 生活との調和: この方法は、コーヒー焙煎や他の仕事との両立を可能にし、ミツバチとゆったりとした時間を過ごすことができます。...

Less is More.

日本ミツバチからの贈り物:2024年の蜂蜜事情 持続可能な養蜂への道のり:量より質を重視して こんにちは。今日は2024年9月22日。本日は、多くの方からお問い合わせいただいている2024年の日本ミツバチの蜂蜜について、詳しくご説明したいと思います。 結論から申し上げますと、今年の蜂蜜は例年以上に少量での販売となる見込みです。これには深い理由があります。以下、詳細をお話しします。 日本ミツバチの特性について まず、私たちが大切にしている日本ミツバチの特性について説明させてください。日本ミツバチは、一般的にスーパーマーケットで見かける蜂蜜を生産する西洋ミツバチとは異なる特徴を持っています。 日本ミツバチは野生種であり、人間による飼育の歴史が浅く、自然の習性を強く保持しています。特筆すべき点として、日本ミツバチの蜂蜜の生産量は西洋ミツバチと比較してかなり少なく、一説には1/5〜1/10程度だと言われています。 しかし、この少ない蜂蜜の生産は決して欠点ではありません。むしろ、日本の自然環境に適応した結果であり、彼らの優れた特徴の一つと言えます。日本ミツバチは、この少量の蜂蜜でコロニーを維持することができる、非常に効率的な生態を持っています。これは、日本の気候風土の中で長い時間をかけて進化してきた結果なのです。 さらに興味深いのは、日本ミツバチの「逃去(とうきょ)」という習性です。これは、環境条件が合わなくなると、容易に巣を捨てて新しい場所に移動する性質を指します。一見すると扱いにくい特性に思えるかもしれません。実際養蜂家泣かせな習性でもあります。しかし、この習性こそが、彼らの環境適応能力の高さを示しています。少ない蜜でも生存できるからこそ、より良い環境を求めて自由に移動できるのです。 私個人の経験との共通点 ここで少し個人的な話をさせていただきます。私自身、幼少期から親の都合で日本各地を転々としてきました。この経験が、日本ミツバチの習性に共感を覚える一因となっているように思うことがあります。 環境の変化に適応し、新しい場所で生活を再構築する。この過程は時に困難を伴いますが、そこから得られる経験は非常に貴重です。今でも時折、私自身も新たな環境に身を置きたくなることがあり、そのことについて妄想を膨らませます。この感覚は、日本ミツバチの「逃去」の習性と通じるものがあるように思えるのです。 今年の蜂蜜生産量が少ない理由 今年の蜂蜜生産量が少ない理由は、主に二つあります。 気候変動の影響: 近年の異常気象、特に猛暑が大きく影響しています。ミツバチは極端な高温に弱く、花蜜を集める活動が制限されました。 養蜂方法の選択: 私は「重箱式」という養蜂方法を採用しています。これは、ミツバチの生活リズムを尊重する方法です。 重箱式養蜂について 養蜂には様々な方法がありますが、私が選択したのは重箱式です。この方法は、ミツバチの巣の構造をよく観察して生み出されました。 ミツバチの巣は巣板と言われる板状で、上部に蜜を貯蔵し、下部で育児を行います。重箱式は、この上部の蜜のみを慎重に採取する方法です。これにより、ミツバチの生活サイクルを乱すことなく、必要最小限の蜜のみを頂くことができます。 他の方法では、巣全体の蜜を一度に採取することもありますが、それではミツバチは巣を一から再構築しなければなりませんし、育児層も台無しに。秋に向けての準備や厳しい冬を越すためのエネルギーが必要な時期に、これは大きな負担となります。 この方法を選択した理由 確かに、この方法では採取できる蜂蜜の量は限られます。しかし、私はこの方法に大きな意義があると考えています。 ミツバチの生活リズムの尊重: 彼らは自然の中で生きる野生動物です。人間の都合のみで彼らの生活を変えることは適切ではないと考えます。 持続可能性: 毎年、自然のリズムに合わせて蜂蜜を分けてもらうこの方法は、長期的に見て持続可能です。 生活との調和: この方法は、コーヒー焙煎や他の仕事との両立を可能にし、ミツバチとゆったりとした時間を過ごすことができます。...

Our Journey

Our Journey

2019年9月9日、ロースタリーとしての夢を託していた建物が猛烈な台風により被災しました。外壁が吹き飛び、内部は水浸し。焙煎所としての再出発の道筋が見えない状況でした。 しかし、多くの方々のご支援と励ましに支えられ、語り尽くせない出来事を経て、同年12月、静かにロースタリーでの焙煎をスタートすることができました。 翌年春、世界中を揺るがしたコロナ禍が始まりました。飲食業界全体が大きな打撃を受ける中、お客様と地域の皆さまの安全を第一に考え、予約制での営業を選択しました。 この決断により、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、閉じられた扉でお迎えすることになってしまった方々もいらっしゃったことと思います。心よりお詫び申し上げます。 現在は、11時〜15時をコアタイムとして営業しております。 困難を乗り越え、より一層こだわりを深めた珈琲との出会いの場として、皆様のお越しを心よりお待ちしております。 最新の営業情報は、Instagramにて随時更新しております。ぜひご確認ください。 皆様のご支援に感謝を込めて、これからも最高のコーヒー豆で、思い出となるような一杯をお届けする努力を重ねてまいります。

Our Journey

2019年9月9日、ロースタリーとしての夢を託していた建物が猛烈な台風により被災しました。外壁が吹き飛び、内部は水浸し。焙煎所としての再出発の道筋が見えない状況でした。 しかし、多くの方々のご支援と励ましに支えられ、語り尽くせない出来事を経て、同年12月、静かにロースタリーでの焙煎をスタートすることができました。 翌年春、世界中を揺るがしたコロナ禍が始まりました。飲食業界全体が大きな打撃を受ける中、お客様と地域の皆さまの安全を第一に考え、予約制での営業を選択しました。 この決断により、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、閉じられた扉でお迎えすることになってしまった方々もいらっしゃったことと思います。心よりお詫び申し上げます。 現在は、11時〜15時をコアタイムとして営業しております。 困難を乗り越え、より一層こだわりを深めた珈琲との出会いの場として、皆様のお越しを心よりお待ちしております。 最新の営業情報は、Instagramにて随時更新しております。ぜひご確認ください。 皆様のご支援に感謝を込めて、これからも最高のコーヒー豆で、思い出となるような一杯をお届けする努力を重ねてまいります。

Inspiration

Inspiration

  5月25日土曜日のawanmarketの温かい余韻に浸る間もなく、地域の一斉草刈りや日本ミツバチの分蜂群捕獲に追われた慌ただしい日曜日。そして迎えた本日月曜日は、各パートナー店舗様のために焙煎し、納品する日。皆の思いや課題に向き合いながら、自分の出来ることと出来ないことを改めて整理し、より良い形を目指し続ける。自然に根ざした暮らし。そこから得るインスピレーション。それは僕にとっての原動力であり、安らぎの場所でもある。それは決して同じ場所に留まることを許さず、変化し続ける環境や、それに関わるすべてのものとのせめぎ合いと融合。色々と詰め込んだ一日。出来なかったことはやりたかった事をやりつくした結果であることは幸せなことだろう。パートナー店舗の方々との会話からも様々なヒントを得ることがある。彼らの情熱や努力、その笑顔が、僕にとって何よりの励みだ。彼らのために、自分ができる最善を尽くすことも、僕の一つの使命だと感じる。日が暮れる前に帰宅して、愛犬の楽と散歩する。草刈りを終えた里山はとても美しいけれど、今がピークの蛍は留まるところを失って困っているかな。自然と共に生き、人々と共に歩む日々。Photo by @takoyakirinya

Inspiration

  5月25日土曜日のawanmarketの温かい余韻に浸る間もなく、地域の一斉草刈りや日本ミツバチの分蜂群捕獲に追われた慌ただしい日曜日。そして迎えた本日月曜日は、各パートナー店舗様のために焙煎し、納品する日。皆の思いや課題に向き合いながら、自分の出来ることと出来ないことを改めて整理し、より良い形を目指し続ける。自然に根ざした暮らし。そこから得るインスピレーション。それは僕にとっての原動力であり、安らぎの場所でもある。それは決して同じ場所に留まることを許さず、変化し続ける環境や、それに関わるすべてのものとのせめぎ合いと融合。色々と詰め込んだ一日。出来なかったことはやりたかった事をやりつくした結果であることは幸せなことだろう。パートナー店舗の方々との会話からも様々なヒントを得ることがある。彼らの情熱や努力、その笑顔が、僕にとって何よりの励みだ。彼らのために、自分ができる最善を尽くすことも、僕の一つの使命だと感じる。日が暮れる前に帰宅して、愛犬の楽と散歩する。草刈りを終えた里山はとても美しいけれど、今がピークの蛍は留まるところを失って困っているかな。自然と共に生き、人々と共に歩む日々。Photo by @takoyakirinya

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その2~

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その2~

「コーヒーは煎りたてより挽きたて」という言葉を聞いたことがありますか?コーヒー業界でしばしば口にされるこの言葉について、前回からのつづきです。『挽きたてのコーヒー』コーヒー豆をグラインダーで挽くことで、豆の表面積は数千倍から数万倍にまで広がります。これが「挽きたて」という言葉の由来なのです。 新鮮に挽いたコーヒーからは、豊かで深い香りが立ち昇ってきます。ハンドドリップやエスプレッソなど、様々な抽出法はすべてコーヒー豆に含まれる成分を液体の中に移すプロセス。この香り高い成分を最大限に楽しむには、挽きたてが鍵を握るのです。 ただし日常生活の中で、常にコーヒーを挽く時間が無いという方も多いでしょう。当店のコーヒー粉は、ご注文いただいてから発送直前に、マールクーニック社の業務用グラインダー「ガテマラ・ラボ」で挽いています。開封後はできるだけ早めにお召し上がりいただければ、豊かな香りを楽しんでいただけることでしょう。 コーヒーの奥深い世界を余すところなく味わうために、粒度が均一に挽けるものや微粉が飛び散らないように設計されたものなどなど、グラインダーも常に進化を続けています。「コーヒーは煎りたてより挽きたて」この言葉には、ある瞬間以降の経時的ことを表していながら、並列に比較できない美味しいコーヒーについてのヒントが込められている。という話でした。美味しいコーヒーを追求するみなさまからのご質問を心よりお待ちしています。

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その2~

「コーヒーは煎りたてより挽きたて」という言葉を聞いたことがありますか?コーヒー業界でしばしば口にされるこの言葉について、前回からのつづきです。『挽きたてのコーヒー』コーヒー豆をグラインダーで挽くことで、豆の表面積は数千倍から数万倍にまで広がります。これが「挽きたて」という言葉の由来なのです。 新鮮に挽いたコーヒーからは、豊かで深い香りが立ち昇ってきます。ハンドドリップやエスプレッソなど、様々な抽出法はすべてコーヒー豆に含まれる成分を液体の中に移すプロセス。この香り高い成分を最大限に楽しむには、挽きたてが鍵を握るのです。 ただし日常生活の中で、常にコーヒーを挽く時間が無いという方も多いでしょう。当店のコーヒー粉は、ご注文いただいてから発送直前に、マールクーニック社の業務用グラインダー「ガテマラ・ラボ」で挽いています。開封後はできるだけ早めにお召し上がりいただければ、豊かな香りを楽しんでいただけることでしょう。 コーヒーの奥深い世界を余すところなく味わうために、粒度が均一に挽けるものや微粉が飛び散らないように設計されたものなどなど、グラインダーも常に進化を続けています。「コーヒーは煎りたてより挽きたて」この言葉には、ある瞬間以降の経時的ことを表していながら、並列に比較できない美味しいコーヒーについてのヒントが込められている。という話でした。美味しいコーヒーを追求するみなさまからのご質問を心よりお待ちしています。

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その1~

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その1~

「コーヒーは煎りたてより挽きたて」という言葉を聞いたことがありますか?コーヒー業界でしばしば口にされるこの言葉、少し説明が必要と思います。 『煎りたてのコーヒー』コーヒー豆が焙煎されてから時間が経つにつれ、その香りや味わいが変化していくことを【エイジング】と呼んでいます。 焙煎直後のコーヒー豆からは、まだガスの放出が激しかったり、化学変化が落ち着いていなかったりするため、コーヒー本来の味を十分に引き出すことが難しい状態です。焙煎の程度や豆の種類にもよりますが、概ね2〜3日程度時間が経てば、いよいよコーヒーらしい香りと味を楽しむことができるようになります。 その後もコーヒー豆の香りと味わいは変化し続けます。焙煎から日数が浅いうちは、爽やかな酸味を伴った果実のような香りが際立ち、中深煎りの豆では少し苦さを感じることも。しかし10日から2週間ほど経つと、豆本来の味わいが円熟してきます。甘みに力強さが加わり、濃厚なコクとふくよかなボディを楽しむことができるのです。酸味は穏やかになり、全体的なまろやかさと旨味が一層引き立ちます。 ご家庭でコーヒーをいれる際には、コーヒー豆の日々の変化も楽しんでいただければと思います。賞味期限は開封前を前提に設定されています。開封後は密閉される容器に入れて保管することが大切です。それでは、『挽きたてのコーヒー』については、どうでしょうか? 長くなりましたので、こちらは次回の記事にしたいと思います。

コーヒーは煎りたてより挽きたて ~その1~

「コーヒーは煎りたてより挽きたて」という言葉を聞いたことがありますか?コーヒー業界でしばしば口にされるこの言葉、少し説明が必要と思います。 『煎りたてのコーヒー』コーヒー豆が焙煎されてから時間が経つにつれ、その香りや味わいが変化していくことを【エイジング】と呼んでいます。 焙煎直後のコーヒー豆からは、まだガスの放出が激しかったり、化学変化が落ち着いていなかったりするため、コーヒー本来の味を十分に引き出すことが難しい状態です。焙煎の程度や豆の種類にもよりますが、概ね2〜3日程度時間が経てば、いよいよコーヒーらしい香りと味を楽しむことができるようになります。 その後もコーヒー豆の香りと味わいは変化し続けます。焙煎から日数が浅いうちは、爽やかな酸味を伴った果実のような香りが際立ち、中深煎りの豆では少し苦さを感じることも。しかし10日から2週間ほど経つと、豆本来の味わいが円熟してきます。甘みに力強さが加わり、濃厚なコクとふくよかなボディを楽しむことができるのです。酸味は穏やかになり、全体的なまろやかさと旨味が一層引き立ちます。 ご家庭でコーヒーをいれる際には、コーヒー豆の日々の変化も楽しんでいただければと思います。賞味期限は開封前を前提に設定されています。開封後は密閉される容器に入れて保管することが大切です。それでは、『挽きたてのコーヒー』については、どうでしょうか? 長くなりましたので、こちらは次回の記事にしたいと思います。